皇室、幕府との厚い信頼を結んできた妙福寺の輝かしき歴史と伝統。
海上山 妙福寺は正和3年(1314年)4月26日、人皇95代 花園天皇の時代に、 日蓮聖人の直弟子 中老僧日高聖人を開基とし、大本山中山法華経寺三世 浄行院日祐聖人によって開創された名刹です。
当時は銚子市の隣り、匝瑳市八日市場の入山崎にあり、「槃若寺」と称し、真言宗に属していましたが、
時の住僧 円学は日祐聖人の偉大さにふれ、ついに心服し、寺も僧もその宗旨を改めました。
寺号を海上山 妙福寺とし、住僧 円学は日正の名を与えられたのです。
この日正が当山の第三世となり、以来、灯を伝えて現在45世、約600余年を数えています。
現在の海上山 妙福寺の姿が完成したのは、第25世紫雲院日逢上人から第27世 開示院日邵上人の間、
約33年の歳月を費やしたものです。そして中御門帝の時以来、勅願の寺跡として表高十万石を与えられました。
正面にある枡形の石垣表門は、その寺格を表したものです。
また、山主晋山に際し、宮中より緋紋白五條、紫衣、女帝用乗輿等のご下賜を常とし、各堂宇に十六菊定紋、
葵御紋の使用が赦されるなど、皇室、幕府との結びつきが深められてきました。
そのため、当時銚子には高崎藩の別封地があった関係で、山内には高崎藩士が常時十数名も詰めて警護に当たるなど、
内外ともに一大法城の面目を備え、遠近から老若男女が集まり、隆盛をきわめました。
また歴代の先聖は、大方化主、能化の師が多く、教化はますます拡大し、北総唯一の宗門弘通の道場として
広く世に知られるようになりました。
|